
鈴木 謙三
1906年-1975年
スズケン創業者。
1932年、名古屋で鈴木謙三商店を興し
「世のため人のため」「お得意さまの役に立つ」という信念を貫き、
当時日本一の医薬品総合商社を築き上げました。
1932年に「鈴木謙三商店」として創業して以来、常に時代を先行く取り組みとたゆまぬ努力によって、医療業界に貢献し続けてきたスズケン。
その長きに及ぶチャレンジの歴史を、歴代の貴重な写真などと共にご紹介します。
沿革
1932年11月 |
「鈴木謙三商店」を創業 鈴木謙三が26歳の時、名古屋市東区下竪杉町に個人商店「鈴木謙三商店」を創業 |
---|---|
1946年8月 | 「株式会社鈴謙洋行」を静岡県浜名郡に設立 |
1947年11月 | 「株式会社鈴謙洋行」の社名を「株式会社鈴木謙三商店」に変更 |
1948年4月 | 「株式会社鈴木謙三商店」が、個人商店「鈴木謙三商店」の営業権を譲受 |
1948年10月 | 「株式会社鈴木謙三商店」の本社を名古屋市東区東片端町に移転 |
1953年12月 |
医薬品製造事業を開始 「株式会社三和化学研究所」を設立。戦中戦後の売るものがない時代の教訓を生かし、卸売業ながらメーカー部門を持ち、多角化の第一歩を踏み出す |
1954年3月 |
最初の社標「鈴マーク」 社員がいたずら書きをしていた「鈴マーク」を謙三が見つけ「面白いじゃないか」と言ったことから使うようになった |
1959年5月 | 関東地区の拠点として東京支店を開設 |
1962年5月 | 北陸地区の拠点として金沢支店を開設し小林薬品(株)の営業権を譲受 |
1964年10月 |
社名を「株式会社スズケン」に変更 鈴木謙三はお得意さまから「鈴謙さん」と親しく呼ばれていたことから改称した |
1969年8月 | (株)愛知ミドリ十字(現(株)エス・ディ・ロジ)の全株式を取得(現・連結子会社) |
1972年7月 | (株)スズケン沖縄の株式過半数を取得(現・連結子会社) |
1974年2月 |
医薬品卸として初 1971年に外国部を設置。「世界は我が市場」という謙三の信条から世界を目指し、日本の医薬品卸として初めてシンガポールに進出 |
1975年2月 |
医療機器製造事業を開始 「トータル・メディカル・サプライ」の考え方の下、医療機部を設置。1979年には、心電図判読装置等を発売 |
1983年9月 | 東北地区の拠点として仙台支店を開設 |
1984年7月 |
診断薬分野へ参入 簡易血糖測定器の主力製品「グルテスト」を発売し、診断薬分野へ参入 |
1984年1月 | 大阪地区の拠点として大阪府堺市に堺支店を開設 |
1990年3月 | 九州地区の拠点として福岡支店を開設 |
1990年9月 | (株)三和化学研究所の株式過半数を取得(現・連結子会社) |
1992年4月 |
新ビジョン「SOFT21」策定 21世紀を迎えるにあたり、より良い企業市民として社会とともに生き、価値を創造し、社会の期待に応える企業になるためのビジョンを定めました |
1992年 |
CIの導入 お得意さまからの再認知、理解や共感を得るために、シンボルマーク・コーポレートカラーを制定 |
1994年1月 | 東京都の加藤薬品(株)および神奈川県の神弘薬品(株)と合併 |
1994年8月 | 日本証券業協会に株式を店頭登録 |
1995年9月 | 東京証券取引所、名古屋証券取引所の市場第二部に上場 |
1996年3月 | 岩手県の熊谷薬品(株)の全株式を取得(現・連結子会社(株)スズケン岩手) |
1996年10月 | 大阪府の(株)ドーエーメディックスと合併 |
1997年9月 | 東京証券取引所、名古屋証券取引所の市場第一部に指定 |
1997年11月 | 愛知県江南市に江南物流センターを開設 |
1998年4月 | 北海道の(株)秋山愛生舘と合併 |
1998年4月 | 札幌証券取引所に上場 |
1999年10月 | 栃木県のナカノ薬品(株)の株式過半数を取得(現・連結子会社) |
2002年10月 | 首都圏・近畿圏を営業エリアとするオオモリ薬品(株)と合併 |
2003年10月 | 岐阜県・愛知県・静岡県を営業エリアとする(株)安藤薬業公司と合併 |
2003年10月 | 株式交換により、中国地方を営業エリアとする(株)サンキを完全子会社化 |
2004年10月 | 株式交換により、四国4県を営業エリアとする(株)アスティスを完全子会社化 |
2004年10月 | 株式交換により、沖縄薬品(株)を完全子会社化(現・連結子会社(株)スズケン沖縄薬品) |
2005年3月 |
医薬品卸として初 厳格な品質管理基準に対応した物流体制を整える |
2005年10月 |
埼玉県戸田市に戸田物流センターを開設 |
2006年10月 |
医薬品卸として初 株式交換により、九州地区6県を営業エリアとする(株)翔薬を完全子会社化 |
2007年10月 | 兵庫県神戸市に阪神物流センターを開設 |
2008年3月 |
中国に進出 アジアの人々の健康にもお役に立ちたいと考え、中国上海市に「合弁会社上海鈴謙滬中医薬有限公司(現:上薬鈴謙滬中(上海)医薬有限公司)」を設立。医薬品卸売事業を開始 |
2008年10月 |
保険薬局事業を拡大 保険薬局の課題やニーズを理解し、地域医療の進展に貢献するため、「株式会社ファーコス」を連結子会社化し、保険薬局事業を拡大 |
2009年4月 |
スズケングループ経営理念を策定 スズケングループ社員全員で夢や理想を語り合い、一年をかけて策定 |
2009年9月 | 株式交換により中央運輸(株)を完全子会社化 |
2010年5月 | 神奈川県高座郡寒川町に神奈川物流センターを開設 |
2010年11月 |
千葉県印西市に千葉物流センターが開設 ヘリポートを設置 |
2011年10月 |
介護事業を拡大 地域医療・地域社会に貢献するため、「株式会社エスケアメイト」を設立。中国圏に加え、首都圏・中部圏にも介護事業を拡大 |
2011年12月 | 宮城県黒川郡大和町に宮城物流センターが開設 |
2012年3月 |
医薬品卸として初 東京都千代田区に(株)SDネクスト(現(株)エス・ディ・コラボ)を設立 |
2012年11月 | 岡山県都窪郡に、連結対象子会社(株)サンキ岡山物流センターが開設 |
2013年12月 | 障がい者の雇用促進を目的として、(株)スズケンジョイナスを設立 |
2014年4月 | 販売先の拡大を目指すメーカーの支援を行うために、鈴謙(深圳)医薬有限公司を設立 |
2014年10月 | (株)コラボクリエイトと(株)SDネクストを合併し、(株)エス・ディ・コラボを設立 |
2014年10月 | (株)スズケンロジコム、秋山物流サービス(株)、(株)コラボワークスを合併し、(株)エス・ディ・ロジを設立 |
2015年10月 |
社用車デザインを刷新 車体色を「ブルー」にし「鈴マーク」復刻 |
2016年6月 |
韓国に進出 釜山広域市を中心に医薬品流通事業を展開する株式会社ポクサンナイスと資本業務提携 |
2016年4月 | 愛知県大府市に名南物流センターを開設 |
2017年4月 | 兵庫県神戸市に西神物流センターを開設 |