トップ対談

左 :株式会社スズケン代表取締役社長 : 浅野 茂  中央 : 株式会社スズケン取締役最高顧問 : 別所 芳樹  右 : 株式会社スズケン代表取締役会長 : 宮田 浩美

スズケンは、2022年11月に創立90周年を迎えました。100周年に向かうこれからの時代を「第3の創業期」と位置付け、健康創造事業体という新たな姿の実現に向けて、取り組みを加速させています。

スズケン最高顧問の別所、代表取締役会長の宮田、代表取締役社長の浅野の3名がスズケングループの目指す「健康創造事業体」としての姿や事業戦略について語ります。

「伝統資産」としてのお得意さまとの強い信頼関係

別所:スズケンは創立以来、「世のため、人のため」「世の中のお役に立つ」という“創業のこころ”を大切に受け継ぎ、その“創業のこころ”を社員全員が行動に移せるようにとの思いを込め、「お得意さまに学ぶ」という言葉に託してきました。

スズケンは医薬品の卸売を創業し、その後、「人々のお役に立ちたい」という思いを受け継ぎつつ、事業領域を「健康創造」と定め、医薬品製造や医薬品メーカー支援、保険薬局や介護まで事業を拡大してきました。今やわれわれのお得意さまは、医療機関や保険薬局、製薬企業のみならず、医療・介護に従事される方々、患者さまやご家族の皆さま、利用者さま、さらには、生活者の皆さまや地域社会に広がっており、「健康創造」という領域で新しい価値を創造し、社会に提供することが、スズケングループの果たす使命だと考えています。

最高顧問 別所 芳樹

宮田:スズケングループでは、患者さまを含めたスズケングループに関わるすべての方々を「お得意さま」と定めています。「お得意さまに学ぶ」とは、お得意さまから直接教えていただくことからの“学び”、提案への評価からの“学び”と、そこから生まれる新たな“気づき”。このサイクルを意識的に回し続け、信頼され選んでいただくことです。「健康創造事業体への転換」を目指している今、私たちが最も大切にしなければならないことは、「お得意さまに学ぶ」という原点であると考えています。

浅野:スズケングループは創業以来、新しい価値を創造し社会のお役に立つことを使命に、「健康創造」という事業領域でさまざまな事業を展開してきました。この“創業のこころ”こそが私たちの成長の源泉です。

スズケングループは、これからも“創業のこころ”を大切に受け継ぎながら、これまで築き上げてきた「伝統資産」である、お得意さまや地域とのネットワークを一層拡大し、すべての人々の健康で豊かな生活に貢献し続けていきたいと考えています。

スズケングループが目指す「健康創造事業体」の姿とは

代表取締役会長 宮田 浩美

宮田:「社会課題の解決」と「社会コストの低減」に貢献する新しい価値を創造し続けることがスズケングループの存在意義(パーパス)です。環境が激しく変化する中、人々の価値観は大きく変化し、社会課題も多様化しています。予測できない変化が起こる時代においては、それをチャンスと捉え、絶えず挑戦し続けていくことが不可欠です。

スズケングループは、今を「第3の創業期」と位置づけ、新たな経営体制のもと、患者さまのヘルスケアライフサイクルのすべてに貢献する「健康創造事業体」へと大きく転換しようとしています。これからも患者さま、生活者の皆さまの視点に立ったさまざまなヘルスケアソリューションを提供する健康創造企業として社会に貢献していきたいと考えています。

別所:健康創造という事業ドメインで変革を積み重ね、人々の健康のためになくてはならない、そんな会社になってもらいたいというのが私の思い描いているスズケングループの姿です。そういった未来像を「健康創造」という言葉に託し、さまざまな夢を描いてきました。「健康創造」という領域は、果てしなく広がっています。この領域で新しい価値を創造し、社会に貢献することが私たちの果たす使命であると思っています。

浅野:私が思い描く「健康創造事業体」とは、デジタルを活用しながら、患者さまのライフステージすべての「健康創造」を支える企業グループです。健康創造事業体への転換にあたっては、医療制度などに左右されにくいヘルスケア領域での新規事業の創出に挑戦していきたいと考えています。

これまでのスズケングループは、卸売業、製造メーカー、薬局、医療関連サービスという事業の総体として成り立っていました。しかし、これからは、事業単位で考えるのではなく、これらの事業の中にある機能、バリューチェーンをパズルのように分解して、新しく組み合わせ、スズケングループだけという発想ではなく、各事業・協業企業の機能やサービス、伝統資産を組み合わせて新しい価値を生み出す「機能総体」という新しい発想で事業を創出していきます。

スズケングループが目指す健康創造事業体の姿
スズケングループの創業100周年(2032年)の姿 我々スズケングループは未病~治療~予後まで、患者さまの「健康創造」のすべてに貢献する健康創造事業体になります。 患者様のヘルスケアライフサイクルから未病・健康維持から診断から治療から予後。

コア事業の医薬品卸売事業から健康創造事業体へと転換する基盤作りへ

浅野:2023年度から始まった3カ年の新中期経営計画は、10年後の創立100周年に向けて、コア事業の医薬品卸売事業から健康創造事業体へと転換するスタート、その基盤を作る期間だと私は考えています。

コアであった医薬品卸は、長い歴史の中でメーカーさまを起点とした社会インフラとして、医薬品を安心・安全かつ安定供給する「サプライチェーン」を担ってきました。

今後は、スマートロジスティクス、医薬品以外の商材の拡大、マルチチャネルによる情報提供など、サプライチェーンの高度化と流通コストの適正化を一層進めることで、「健康創造事業体における新たな営業・新たな物流の姿」を創り上げていきたいと思っています。

一方、健康創造事業体に転換するために、地域軸、さらには患者さま、医療・介護従事者のニーズを起点とした「デマンドチェーン」の発想によって、新しい事業に挑戦したいと考えています。地域の医療・介護を支えるグループの薬局事業、介護事業、さまざまなデジタルヘルス提携企業との融合によって、その実現は可能であると思っています。

代表取締役社長 浅野 茂
健康創造事業体としてのビジネスモデル
健康創造事業体としてのビジネスモデル

スズケングループが目指す「DX」

浅野:医療・介護従事者の皆さまや患者さま向けの治療アプリやプログラム医療機器といったデジタル商材を流通させる「デジタル卸」が必要との考えから、「デジタルプラットフォーム」の構築に取り組んでいます。ヘルステック企業、医療・介護従事者や患者さま、製薬企業さま、自治体、そして当社グループをつなぐ、医療・介護従事者向けの総合ポータルサイト「コラボポータル」と、DXサービスを創出する協業企業の発掘を目的に立ち上げたCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)による出資を軸に、デジタルヘルスサービスを普及させ、業界が抱える課題解決に貢献していきたいと考えています。

また、物流業務とテクノロジー・情報を融合させることで、医薬品流通における課題解決を目指したいと考えており、さまざまな企業との協業により、流通在庫をリアルタイムに可視化し、流通在庫の最適化や廃棄リスクの低減、配送効率の向上などに挑戦しています。今後は、ラストワンマイルの流通を含むサプライチェーン全体で医薬品の在庫管理や輸送機能のデジタル化を進め、製薬企業さまから患者さままでの在庫を可視化することで、市中の需給を調整し、社会コストと環境負荷の低減にも貢献したいと考えています。

さらなる成長において不可欠な人材戦略

浅野:戦略を実践するにあたって最も重要なのは、「次の時代を担う人材の発掘・育成」です。新中計では「人的資本」に対して積極的に投資していくという宣言をしています。一つは、「スズケングループDX人材の育成」です。今期から、DXを経営の軸に位置づけ、eラーニングや資格取得などを組み合わせ、一人一人の着実な学びを支援するプログラムを提供しています。今後のスズケングループのさらなる成長において、DX人材の育成は非常に重要な人材戦略だと考えています。

また、未来価値を創生できる人材の育成に向けて、グループ横断的な組織である「ビヨンド協議会」を発足しました。会社の枠や雇用形態の枠を超えて、人材を発掘し、抜擢し、教育し、いろいろな経験をさせていこうということです。

この取り組みの第一弾として、「特別育成プログラム」がスタートしています。このプログラムは、これまで公募による社内研修への応募や資格取得など、自己学習に積極的に挑戦している社員や、グループ提案制度「チエノワ」を活用して、積極的に提案する社員の中から選抜しました。

これによって、日々、自分を磨いて、将来、スズケングループの中で新しいことにチャレンジしたいという社員を発掘し、その中から、新しい事業領域に抜擢をしていきます。

2022 年4月からグループ提案制度「チエノワ」をスタートしています。業務改善や新規事業のアイデア募集などの提案制度としてだけでなく、業務効率化につながった好事例の共有や、新しい施策につながる意見収集・ディスカッションを行うイベントの開催など、「One Team」による経営参画を実感する場としても機能しています。

最後に、今後の抱負や期待などについて

別所:変化の激しい時代に将来を予測していても当たるとは限らない。それならば、将来どうなるかと考えるより、自身の会社を将来どうしたいのか、あるいは、自身がどうなりたいのか、それらを描き、それに向かって必死に努力をする方が実現の可能性が高いと考えています。描いた夢をどうしても実現したいという強い欲求になるまで努力することで明日をつかめるのではないかということであり、皆で一緒に大風呂敷を広げようと申し上げています。

スズケングループの事業領域である「健康創造」には、無限の可能性があります。スズケングループの将来に向かって、スズケングループの皆で大風呂敷を広げ、必ずや夢を実現していただきたいと思っています。

宮田:「共感しないと行動に移せない」。この言葉を私はとても大切にしています。人は「共感」してはじめて「納得」をし、「納得」することではじめて「行動」に移せるのだと考えており、そのためには「コミュニケーション」が欠かせないと思っています。「コミュニケーション」とは、あいさつをしたり声を掛け合ったり、時には議論を交わすなど、双方向のやりとりがあって成り立つものであります。これによって「共感」が生まれるものだと私は思っています。コミュニケーションを起点に、「共感」「納得」「行動」といったサイクルを回すことで、目的が達成されるものだと考えています。

そして、このことがスズケングループの「One Team」経営、ひいては「健康創造事業体の実現」にもつながっていくものだと考えています。

浅野:個人も会社も、失敗を恐れずがむしゃらに取り組めば、必ず何かが見えてくると思っていますし、スズケングループの皆と一緒であれば必ず実現できると私は信じています。

私たちスズケングループ一人一人の挑戦が未来を創り上げていきます。100周年に向け、「One Team」となって、「健康創造事業体の実現」に向かって進んでいきたいと思っています。